1. 警察に届け出する。(その際に必ず「警察受理番号」を確認しておく。)
2. 株式会社 日本信用情報機構(0120−441−481)へ登録する。
当センターに加入している消費者金融会社において、保険証を身分証明として資金借入を行う際には、保険証を紛失した事実を前もって登録していれば、与信判断の参考材料として提供されます。
但し、保険証を使った事件や事故をすべて防止することはできません。
また、発生した事件・事故は、すべて本人の責任になります。(登録料は不要。)
登録手順
1
電話にて仮登録 : 15日間
2
窓口又は郵送にて本登録 : 5年間
登録には、「警察受理番号」(上記参照)が必要となります。
本登録には、免許証など身分証明書が必要となりますが、詳細は当センターへご確認下さい。
株式会社 日本信用情報機構
必要書類
健康保険被保険者証再交付申請書
※各事業所の人事経由で健保へ提出してください。
<注意>
保険証は、病気の際にわずかな負担金で医療が受けられるだけでなく、資金借入の際の身分証明にもなる大切なものですので、 現金同様、保管には十分気をつけるようお願い致します。
必要書類
健康保険被扶養者(異動)届
出生により子を扶養に入れるとき
退職し専業主婦になった妻を扶養に入れるとき
妻がパート勤め、子が就職をして扶養から外すとき
無収入の母親を扶養に入れるとき
被扶養者が死亡したとき
健康保険被保険者証
「家族:被扶養者」
必ずご確認ください。
「被扶養者を申請するときの添付書類」
※16歳以上の家族の方には「認定調書」の添付が必要です。
※異動があった日から5日以内に提出してください。
必要書類
被保険者氏名変更(訂正)届
健康保険被保険者証
住民票(写)、または婚姻届受理証明書等の公的証明書(写)
※すみやかに提出してください。
引越し等で住所が変わった時、新住所を登録します。
保険証の住所はご自身で訂正してください。
必要書類
住所変更届
免許証(写)または、住民票(写)
※申請書は、各事業所の人事経由で健保へ提出して下さい。
必要書類
健康保険被保険者証(本人・ご家族分)
※対象者に発行された限度額適用認定証・高齢受給者証も返却が必要です。
※資格を失った日から5日以内に返却してください。
必要書類
任意継続被保険者資格取得申請書
※資格を失った日から20日以内に提出してください。